船員

船員

物流・運輸・交通

どんな仕事?

船上の仕事をするのが船員です。仕事内容は乗船する船舶や船舶内での持ち場によって異なります。例えば貨物船やフェリーなどの船員の場合、港湾での貨物の積み下ろしから、出・入港時の準備や係船作業、航行中のワッチ作業(航海中の見張りや当直)など、たくさんの業務をこなします。漁船の場合は、それに漁作業が加わります。

なるには?

 船で働くだけなら資格は要りません。船舶を操縦したり、大型船などの職員になる場合は、海技従事者国家試験に合格し、「海技士(航海・機関・通信・電子通信‥区分ごとに免許等級あり)」の資格を取得する必要があります。
 通常、資格を取得するには、海事教育機関(水産または海洋高校や水産系大学、海技学校など)で学び、試験に合格しなければなりません。
 一般的には資格を取得した後、フェリー会社や海運会社、漁業組合などに就職して乗船します。

収入は?

基本給は一般企業とさほど変わりませんが、乗船手当や時間外手当、資格手当などが加算されます。漁船の場合は水揚げ量に大きく左右されます。

休みや勤務時間は?

 勤務する船舶会社や漁船で異なります。取材した海運会社では三カ月の船上勤務と一カ月の陸上勤務を交互に繰り返しているようでした。船上勤務の場合は、ワッチと呼ばれる当直を4時間単位の三交替勤務で行います。休日は年間120日前後ですが、船舶の運航や出・入港期間で決まります。漁船は操業や天候に左右されます。

ひとこと

 「船員」は、船長・海員・予備船員に分けられます。
 船の責任者である船長以外は「海員」と呼ばれ、海員は職員と部員に分けられます。職員は、航海士・機関長・機関士・通信長・通信士などの有資格者を指し、それ以外の乗組員は部員になります。

上記記事は沖縄仕事図鑑を発刊した当時(2008年)の内容を参考にしております。収入や資格、なるための条件、勤務体系などが記載と変わっている場合がございます。