塗装工の仕事や年収は?資格は必要?

住宅の建築やリフォーム現場、道路工事のほか、さまざまな現場で活躍するのが塗装工です。ほとんどの方は、住宅の塗装に携わる職種というイメージがあるでしょう。しかし実際は幅広く活躍しており、常にニーズのある職種です。国家資格の塗装技能士を取得すれば、給料や手当面での上乗せも期待できます。
では、どのような仕事を行い、また年収はどの程度もらえるのでしょうか。以下で塗装工について詳しく解説していきます。
塗装工とは?
塗装工は専門職の一つで、ペンキなどの塗料を用いてさまざまなものに塗装を施す職種です。塗装を行う分野は幅広く、住宅などの建築物のほか、自動車の板金や重機、更には家具に至るまで、あらゆる塗装に携わっています。塗装を行うプロフェッショナルであり、経験や技術が求められます。
ただし、塗装工も大きく2種類に分類されます。大半の方がイメージする建築系の外壁塗装を行う塗装工と、車やバイクのボディなど板金塗装をメインにする塗装工です。前者は住宅メーカーや工務店など建築に関する事業所で勤務し、後者は自動車メーカーや民間の整備工場が主な勤務地となります。
このように、2つに大別できる塗装工ですが、塗装を行うという点に違いはありません。ただ、勤務先や資格の種類によって塗装するものが変わります。現在塗装工を希望している方は、求人を探す際にしっかりチェックしましょう。
沖縄の求人メディア「ジェイウォーム」の塗装工の求人を見てみる。
仕事内容の詳細
塗装工の主な仕事は、ペンキを始めとする各種塗料を使い、壁面や板金、看板などに塗装を行うものです。塗装工という名称からも仕事内容は想像しやすいでしょう。
しかし、単に塗装をするのみではありません。例えば板金の塗装工の場合、塗装前に自らの手で板金の修復や点検を行い、その後塗装することもあります。
建築系の塗装工も同様で、自ら古い塗装を剥がしたり、外壁の掃除を行ったりします。塗料の調合も重要な役割ですが、違和感がないようにするのはもちろん、素材を劣化から防ぐために配合バランスを考えるなど、高い技術力が要されます。
いずれにせよ、塗装全般の作業に携わるのが塗装工です。その分やりがいも大きいですが、一人前となるには長い時間をかけ、技術を磨く必要があります。
年収はどのくらい?
塗装工は技術力と専門知識が問われる仕事であり、建築・工場系など他の現場作業と比べて年収の相場が高めです。年齢や地域によって若干の違いこそあるものの、年収の相場は400万円ほどになっています。月給ベースでみると25~30万円ほどですが、他の建築や工業系の職種・業種と比べても高めの水準といってよいでしょう。
一方、経験を積んだ塗装工はさらに年収が高くなります。こちらも地域差に注意が必要ですが、年収500万円以上を得られる場合もあります。特に経験が長い40代・50代は、年収も高い傾向が見られますので、早いうちから転職するのも手でしょう。
なお、塗装工は常に一定のニーズがある職種です。体力に自信があれば年齢に関係なく働けるため、例えば40代から転職しても遅くはありません。年収に開きは生じてしまいますが、長く働ける点は大きな強みになるでしょう。
資格は必要?
塗装工は高い技術力が求められる職種ですが、働くにあたって資格は必要ありません。たとえ建築や工場系の仕事が未経験であっても、塗装工になることはできるのです。実際に未経験者を募集している企業も少なくありませんので、興味がある方は応募してみるとよいでしょう。
一方、塗装技能士と呼ばれる資格も存在します。塗装技能士は厚労省が認定を行っている国家資格の一つで、3級〜1級の3段階に分かれています。ただし受験するには実務経験が必要で、仮に1級取得を目指す場合、最低7年以上の経験が求められます。なお3級は実務経験6ヶ月以上でよいため、早めに取得するのもおすすめです。
塗装技能士の資格は木工や建設、金属など5つの分野に細分化されています。働いている職場での役割や、技術に自信がある分野によって選択しましょう。
沖縄の塗装工の求人について
沖縄県平均賃金データ(https://www.jwarm.net/chingindata/ ※2022年10月更新)を参考に、『塗装工』の沖縄全域の募集で見ると、サンプル数の合計が42(集計期間6ヵ月)ありました。
地域別のサンプル数では中北部(西原以北)のが13、南部(浦添以南)が29となり、南部の方が募集は多い傾向はあるようです。
正社員・契約社員の募集が殆ど
掲載している募集の全てが正社員・契約社員となっています。雇用形態別の内訳では、サンプル数が月給制が27、日給が15と、月給制の方が多い傾向となっています。
経験などで給与に変動がある
月給制の平均賃金は205,388円で、最多賃金が220,000円となっています。また、最高賃金では450,000円というのもあり、経験等により変動があるようです。
日給制の平均賃金は8,533円で、最多賃金が8,000円となっています。また、最高賃金では15,000円というのもあり、こちらも月給制と同様に経験等により変動があるようです。
まとめ
塗装工は常に人手不足といってもよい状態で、年代を問わず新しい人材が求められています。辛い仕事というイメージを抱く方も少なくありませんが、実際は年収が高く、誰でもプロフェッショナルを目指せます。
また、塗装のニーズがなくなることは事実上ありえません。体力が続く限りは年齢を問わず働けるため、体力に自身がある方に最適な職種といえるでしょう。