シニアにおすすめ!定年後に取るべき資格はこれ
この記事の目次
誰もがいつか迎える定年。しかし、その後も働きたいという意欲のある方も多いですよね。この記事ではそういった方々に役立つ、シニアの方におすすめの資格をいくつか紹介します。
定年後の働き方は?
定年後にはどんな雇用形態で仕事に就けるかを見ていきましょう。主な働き方をあげます。
- 再雇用制度で働いていた会社でまた働く
- 個人事業主になって会社を経営する
- シニア向けの仕事を探して働く
などが挙げられます。
再雇用制度で働いていた会社でまた働く
定年以降も同じ職場で働きたいのであれば、再雇用制度が利用出来ます。それまで培ったノウハウをそのまま引き継げるのは魅力的ですね。また、仕事内容や環境にも慣れているというのも安心です。
沖縄の求人メディア「ジェイウォーム」の再雇用の求人を見てみる。
個人事業主になって会社を経営する
個人事業主となる場合、業務委託を受けて仕事をする傾向が高いでしょう。最近ではネットで受注する案件も増えて来ているので、持っている技量を再活用するのに良いかもしれません。
シニア向けの仕事を探して働く
現在はシニア向け求人サイトなどもありますので、そちらで職種を探して行くと様々な仕事があることがわかります。軽作業やタクシードライバーなど様々です。ご自分の体力に合ったお仕事を見つけるのが良いでしょう。
沖縄の求人メディア「ジェイウォーム」のシニアの求人を見てみる。
定年後に取るべき資格
独立開業を目指している方は、社会保険労務士・宅地建物取引・行政書士など国家試験にあたる資格を取得出来れば、高い信用を持って仕事に臨めます。
再就職を目指す方は、ファイナンシャルプランナー・危険物取扱者資格などが挙げられます。
その他に、趣味的な資格を取りたい方には、TOEIC・菓子検定・世界遺産検定などがあります。こういった民間資格のものにはユニークなものも存在しますので、よりご自身の嗜好に合った働き方を見つけ出せるかもしれません。
資格の種類と特徴について
資格は大きく分けて「国家資格」「公的資格」「民間資格」があります。まずはそれぞれの特徴などについて紹介します。
国家資格
まず定年後におすすめの資格としては、国が認めた資格の「国家資格」が挙げられます。
代表的なものでは「宅地建物取引主任者」や「気象予報士」などがあります。定年後、個人事業主に成りたい方におすすめです。
公的資格
次に「公的資格」があります。商工会議所や行政機関が実施している資格です。
定年を迎えた後も再就職したいという方におすすめです。「日商簿記」「ビジネス能力検定」などがあります。
民間資格
3つめの「民間資格」は民間企業や団体が実施している資格や検定で、「TOEIC」などが該当します。TOEIC以外には「アロマテラピー検定」や「証券アナリスト」などもあります。趣味と実益を兼ねたシニアライフを送りたい方におすすめです。
こういったように資格といっても色々とありますので「何を取るのがいいの?」と、なる方が多いかと思われます。そういったときには、自分が何をやりたいか?や、人材が不足している業界というような雇用の機会が多い業種を狙うというのも良いでしょう。
雇用に結び付きやすい資格
専門性が高く、求められている人材が多い業種ほどねらい目です。では、そういった狙いの資格は何があるでしょうか?代表例を挙げてみます。
- ファイナンシャルプランナー
- 主に、顧客のお金のやりくりと人生設計の管理を提案する仕事。
- 電気主任技術者
- 発電所や受電設備、その他電気設備の保安監督などに従事出来ます。
- マンション管理士
- マンション管理に関連する法律の知識などを修得、マンション管理に関するトラブル解決や、安定した運営をしていくための提案をする仕事。
というような資格があります。
様々な資格がありますが、定年前に取得し実務で経験を積んで定年後に活かす。という動向が多い傾向となっています。
また、資格を取るということだけでなく、自分がどういったシニアライフを送って行きたいかを設計しておくのが大切です。取れそうだからと、むやみやたらと資格をたくさん取るのではなく、ライフプラン・希望就職先に見合った資格を厳選する必要があります。
沖縄の求人メディア「ジェイウォーム」の資格取得の求人を見てみる。
まとめ
定年後にも一定水準の収入を確保したい為、働きたいと思う方も多い昨今です。ただ、だからといって雇ってくれるならどんな仕事でもいい、という就職はやはりリスクを伴います。
人件費を極端に削っている企業や、いつでも切り捨てられる外注の仕事など、せっかく資格を取ったのに安定した収入を稼げなければ、取った資格が無駄になってしまいかねません。
やはり、定年前から自分には幾らの収入が必要で、その為にはどんな資格が有効かを事前に良く調べ、ご自身の得意分野などに特化した資格を取って置くことをおすすめします。
安定した収入を得てよりよいシニアライフを送るために、定年を迎えてから慌てないよう、出来るだけ定年を迎える前の早い段階から的確な資格選びの準備をして置きたいですね。