心理カウンセラーとは?仕事内容や必要な資格を紹介

この記事の目次
心理カウンセラーとは
心理カウンセラーというのは、カウンセリングなどを通して、相談者が抱える悩みや問題を解決に導くべく、心理的な面からサポートする存在です。
相談者から直接話を聞くことで、今何に困っているのか、どんな状況に置かれているのかを分析し、適切な心理療法を選択したり、アドバイスをしたりすることで、相談者が心身とも健康な状態で日常生活を送れるようにすることが心理カウンセラーの役目です。
仕事内容
心理カウンセラーというのは非常に幅広い分野で活躍しており、職場によって仕事の内容が少しずつ変わります。そのため、ここでは職場ごとに仕事内容をご紹介します。
- 学校
- 学校で働く心理カウンセラーはスクールカウンセラーと呼ばれることが多いです。人間関係などに悩む生徒の相談にのったり、子どもとのコミュニケーションについて保護者にアドバイスをしたり、ときには教師のサポートも行います。
- 病院
- 心理カウンセラーの職場として病院を思い浮かべる方は多いと思います。精神科や心療内科で医師と連携しながら、患者とその家族を心理的な面からサポートしていきます。精神科と心療内科は厳密に言うと異なるものですが、心理的要因から引き起こされる体の不調を治療するという点では共通しています。
- 一般企業
- 近年、職場でのストレスから心の病を発症してしまう人が増えています。そのため、会社に相談室を設置し、心理カウンセラーを常駐させる企業も多くあります。一般企業に勤務する心理カウンセラーは主に職場環境や人間関係に関する悩みに耳を傾けるなど、従業員のメンタルケアが仕事です。他には、定期的にストレスチェックなどを行い、結果の分析や必要に応じてカウンセリングなどを行います。
- 児童相談所
- 児童相談所で働く心理職は、児童心理司と呼ばれています。親からの虐待に苦しむ子どもと直接話し、心理状況を把握した上で最適な心理療法を選択、実施します。また、子どもに対してだけでなく、保護者に対しても子育てに関する相談にのったり、心理検査を行ったりします。
沖縄の求人メディア「ジェイウォーム」の医療・介護・福祉の求人を見てみる。
必要な資格
心理カウンセラーとして働く上で、資格の取得は必須ではありません。しかし、病院、学校、企業で心理カウンセラーとして就職する場合、資格の取得を条件としているところも多いです。
では心理カウンセラーに関する資格にはどのようなものがあるのでしょうか。
公認心理師
公認心理師は、心理職においてはじめての国家資格です。2017年に施行されたものなので、まだまだ新しい資格ではありますが、一定の知識や技術があることを国から証明してもらえるので、就職の際、有利に働いてくると思います。
公認心理師の国家試験を受験するためには、下記の条件のいずれかを満たす必要があります。
- 大学と大学院の両方で必要な科目を履修する
- 大学で必要な科目を履修した後に実務経験を積む
他にも、外国の大学および大学院において心理系の科目を履修して卒業した方や公認心理師の資格が施行される前に大学と大学院の両方で必要な科目を履修した方なども対象となります。
臨床心理士
心理職の仕事の中でも特に認知度の高い資格と言えば、臨床心理士です。臨床心理士は民間の資格ではありますが、取得することで心理専門職として証明ができ、心理技法や面接査定などの専門行為を行うことが可能になります。
臨床心理士の資格試験を受ける際も、一定の条件を満たす必要があります。
- 日本臨床心理士資格認定協会指定の大学院を修了している
- 臨床心理士養成に関する専門職大学院を修了している
- 医師免許を取得しており、取得後に心理臨床経験がある
上記いずれかの条件を満たして試験に合格すれば、臨床心理士を取得することができます。
認定心理士
認定心理士も臨床心理士と同じく民間の資格ですが、特に試験を受ける必要はありません。大学・大学院で日本心理学会が指定する科目を履修し、卒業した後、認定申請することで取得することが可能です。認定心理士の資格だけで就職するのは難しいですが、心理学において一定の知識があることを証明することができます。
産業カウンセラー
産業カウンセラーは、一般社団法人日本産業カウンセラー協会が認定する民間資格です。産業カウンセラーの資格試験を受けるためには、産業カウンセラーの養成講座を修了するか、大学院で所定の科目の単位を取得しなければいけません。
企業などで心理カウンセラーとして働きたいと考えている人は、この資格を取得しておくことで、就職の際に有利に働きます。ただ、産業カウンセラーとしての就職先はあまり多くないので、合わせて先ほど紹介した臨床心理士などの他の資格を取得しておくと、選択肢の幅を広げることができます。