調理補助って実際何をするの?詳しく紹介します

求人サイトなどでよく見かける「調理補助」。興味はあるけど実際に何をするのか、未経験でも本当にできるのか、疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。 そこでこの記事では調理補助について紹介します。
調理補助の仕事内容とは
調理補助の仕事は、調理を行う人がスムーズに作業できるように準備などを行います。具体的には、使用する調理器具やお皿の準備、野菜の皮をむく、魚を三枚におろすといった下ごしらえなどです。また、簡単な盛り付けも調理補助の担当になります。
勤務する場所によっては、食事の配膳、後片付け、お皿洗いも仕事の一つとして含まれることがあります。
沖縄の求人メディア「ジェイウォーム」の調理補助の求人を見てみる。
勤務先は飲食店だけじゃない
調理する仕事というと、飲食店で働くことを真っ先に思い浮かべますが、ホテル、病院、老人ホーム、学校、スーパーなどさまざまな場所で調理補助の仕事は求められています。
下ごしらえや盛り付けなど、大まかな仕事内容はどこも基本的に同じです。ただ、老人ホームや介護施設では、利用者ごとに食材の柔らかさに配慮する必要があったりするため、下ごしらえが大変になることがあります。
調理補助と調理スタッフ(キッチンスタッフ)は違う?
求人を見ていると、調理補助と記載されているものもあれば、調理スタッフと書かれたものもあります。一見すると同じようですが、やや違います。
調理補助というのは、あくまで調理する人のサポート役です。対して調理スタッフは実際に調理を行う人です。チェーンの飲食店では、調理スタッフが調理補助の役割も兼任していることが多く、さらに調理補助も場合によっては調理スタッフとかなり近い仕事をすることがあるので、混同しやすいのかもしれません。
調理補助の魅力
調理補助は調理経験がなくてもOK
お皿や食材の準備、下ごしらえ、食器洗いなど作業自体は複雑ではないため、調理経験がない方でも問題ありません。未経験でも挑戦しやすい仕事と言えます。
また、調理師が料理を作っている様子を間近で見ることができるので、非常に勉強になる仕事です。高級レストランや料亭などで腕を奮うシェフや板前の一流の技術を学ぶこともできます。
料理を提供した人に喜んでもらえる
実際に料理を作るのは調理師ではありますが、調理補助も食材のカットや盛り付けなど提供される料理に携わっているので、「おいしい!」と言ってもらえたらやはり嬉しいですよね。料理を食べた人が喜んでくれるというのは調理補助として働く人のやりがいにもなります。
調理師を目指すことができる
飲食店や給食施設などで2年以上の調理経験があれば調理師国家試験を受けることが可能です。ただ、試験の願書の中には「調理業務従事証明書」というものが入っています。調理業務従事証明書には調理業務の内容を問う欄があり、「切る・焼く・煮る・炊く・蒸す・ゆでる・炒める・漬ける・揚げる・味付ける・その他」の11項目の中から3つ以上当てはまらなければいけません。ちなみに、魚をおろす、うどんを打つなどはその他になります。
調理補助として食材の下ごしらえを担当していると3つ以上当てはまることが多いので、細かな条件を満たしていれば調理師を目指すこともできます。
調理補助の大変なところ
常に時間を意識しなければいけない
病院や介護施設、学校などでは昼食の時間が決まっているので、それまでに間に合わせなければいけません。さらに、作る量が非常に多いので、スピーディーにこなしていかないと間に合わなくなってしまいます。通常の飲食店でも、注文を受けてから提供までの時間はできる限り短くしないとクレームにつながりかねないので、常に時間を意識して動かなければいけません。
効率よく動くことが求められる
調理補助は、料理の盛り付けを行いつつ、洗い物も担当して、材料を切らさないように準備するなど同時に複数の作業を行う必要がでてきます。何か一つの作業に時間をかけてしまうと、その他の作業が滞ってしまうため、効率よく動けることが求められます。
まとめ
調理補助は調理の経験が特に無くてもなることができるので、比較的挑戦しやすいです。逆に自炊している人にとってはそこまで難しいことはなく、むしろ食材の良さを引き出す下ごしらえの仕方などが学べたりもするので、勉強になると思います。
そんな調理補助として働く人の中には、仕事で学んだことを活かして調理師になる方も多いです。調理師というと専門的な学校にいかなければ取得できないようイメージもありますが、調理補助としての経験・経歴でも受験資格に該当する可能性が大いにあります。
手順など覚えることが多い、ランチタイムなどは常に時間に追われるなど大変なこともありますが、調理補助は将来性の広がる仕事と言えます。