沖縄 20~30代就職・転職

「あなたらしく働く」を豊かにするコラム

沖縄の各分野で活躍するエキスパートたちのリアルな声! 仕事選びから働き方、人生観まで様々な視点で深掘り。「あなたらしく働く」をもっと豊かにするヒントが満載です。

粟国 傑さん のコラム

仕事は一人では完結しない

皆さんは、人との付き合いをどう考えているだろうか。特に仕事は多くの人と関わりながら進んでいく。さまざまな関係者と協力し合うことで、業務が円滑に進み、大きな成果を生むことができる。しかし、もし人間関係をおろそかにすれば、仕事の成果にも影響を及ぼしかねない。今回のコラムでは、仕事における人との付き合い方について考えてみたい。

仕事は一人ではできない

仕事において、私たちは多くの人と関わりながら業務を進める。上司や同僚、部下、後輩だけでなく、取引先や顧客、さらには社外の協力企業など、さまざまなステークホルダー(自身に関わる関係者)が関与する。このような関係性の中で、自分の仕事が成り立っていることを理解することが重要だ。

例えば、営業職であれば、社内の企画担当やマーケティングチームと連携しながら、最終的に顧客へ価値を提供する。また、製造業であれば、生産管理や物流、品質管理と連携しながら、顧客に満足してもらえる製品を届ける。どの業種でも共通するのは、「仕事は決して一人では完結しない」ということだ。

人間関係が仕事の成果を左右する

仕事の成功は、人間関係の良し悪しに大きく左右される。いくら個人のスキルが高くても、周囲との関係が悪ければ、スムーズに業務を進めることは難しい。特に、ステークホルダーとの関係が良好であれば、協力を得やすくなり、結果的に仕事の成果も向上する。

例えば、同じ目標に向かって協力し合うチームでは、コミュニケーションが円滑であればあるほど、問題解決のスピードが上がる。一方で、関係がギクシャクしていると、ちょっとしたミスが大きなトラブルにつながりかねない。だからこそ、日頃から信頼関係を築くことが大切だ。

気遣いが信頼を生む

良好な人間関係を築くためには、相手への気遣いが欠かせない。例えば、感謝の気持ちをしっかり伝える、相手の意見を尊重する、困っている人を積極的にサポートするなど、ちょっとした気遣いの積み重ねが信頼につながる。

また、気遣いとは単なる優しさではなく、「相手の立場を理解し、行動すること」でもある。取引先の事情を考慮した提案をする、上司が求めている成果を先回りして準備する、後輩が困っているときに適切なアドバイスをする。このような気遣いを意識すると、自然と周囲との関係が良くなり、仕事も円滑に進むようになる。

まとめ

仕事において、人との付き合い方は非常に重要である。なぜなら、仕事は一人では完結せず、さまざまなステークホルダーとの関係の中で進めるものだからだ。そして、良好な人間関係が仕事の成果を左右し、そのためには気遣いが不可欠である。

日々の業務の中で、周囲との関係を意識し、信頼を築いていくことで、仕事はよりスムーズに、そして楽しくなる。人との関わりを大切にしながら、より良いキャリアを築いていこう。

ステップアップナビゲーター

株式会社Cavitte(キャビット)

代表取締役

粟国 傑(あぐにすぐる)


仕事の本質を考えることは大切

仕事を単なる“義務”や“収入源”と捉えていないだろうか。どのような仕事も価値があり、成長や社会貢献の場となる。今回のコラムでは、仕事への向き合い方について考えてみたい。

「仕事」とは何か

20代から30代の若手にとって、“仕事”の本質を考えることはキャリアを築くうえで非常に大切である。なぜなら、仕事の捉え方次第で自身の成長や働きがいが大きく変わり、将来の可能性を広げる鍵となるからである。そのうえで、仕事は単なる義務ではなく、自己実現と価値を提供する重要な手段であると捉えることが大切である。

仕事は、他者に価値を提供することで成り立っている。例えば、私たちが毎日利用するインフラやサービス、商品は、すべて誰かの“仕事”によって生まれている。この事実を踏まえると、どのような職種や業務であっても無駄な仕事は存在しない。重要なのは、その仕事に自分がどう向き合い、価値を見つけるかという視点である。

ゴールをイメージする

仕事に取り組む際、目標を明確に持つことが欠かせない。ただ与えられたタスクをこなすだけではなく、どのような成果を目指すのか、どのように成長したいのかを具体的に描くことで、日々の業務が意味のあるものになる。

例えば、接客業では“ここでしか得られない体験を届ける”というゴールを設定すると、どうすれば達成できるのか考え、結果一つひとつのサービスが価値を生むものに変わる。また、ゴールを持つことで、どんな仕事でも挑戦や改善の余地を見つけやすくなり、やりがいや充実感が得られるのである。

給料の意味を考える

給料はどこから出ているのか考えたことはあるだろうか。簡潔に言うと、それはお客様からいただいているものである。自社が提供した価値が認められた結果、対価として支払われ、それが原資となって給料を得ているのだ。この視点を持つことで、仕事への責任感が生まれ、プロフェッショナルな姿勢で取り組む原動力となる。

また、給料を通じて、自分の仕事が誰かの生活や社会の仕組みを支えていることを実感することで、誇りやモチベーションを高めることができる。どのような仕事であっても、それが社会を支える一部であることを忘れないことが重要である。

まとめ

“仕事”は、自己成長や社会貢献の源であり、決してただの作業ではない。無駄な仕事はなく、それを無駄にするかどうかは自分次第である。
目の前の仕事にどう向き合い、どのような価値を見出すか。それを考えながら行動することで、仕事は単なる“義務”ではなく、自己実現のステージとなる。ゴールをイメージし、給料の意味を考え、誇りを持って仕事に取り組むことで、より充実したキャリアを築いていこう。

ステップアップナビゲーター

株式会社Cavitte(キャビット)

代表取締役

粟国 傑(あぐにすぐる)


自分だけの“やりがい”を見つけよう

今回で3回目のコラムとなる。前回は、沖縄での仕事の探し方について話してきたが、今回は、やりがいをもって働ける会社の特徴や、自分自身でやりがいを見つける方法について詳しく解説する。

“やりがい”とは何か?

働くうえで“やりがい”を感じる瞬間は、人それぞれ違う。ある人にとっては、社会に貢献している実感を得ることに“やりがい”を感じ、別の人にとっては、自分のスキルが向上し、成長を実感できることに“やりがい”を感じるかもしれない。重要なのは、自分にとっての“やりがい”を明確にすることである。

自分が何を大切にし、どのような環境で力を発揮できるのかを知ることで、仕事における方向性が見えてくる。また、明確な目標を持つことで、日々の業務が目指すべきゴールに向かう道筋となり、モチベーションの維持にもつながる。

“やりがい”を自分で見出す力

また、“やりがい”は必ずしも会社が提供してくれるものだけではない。むしろ、自分自身で見出す力が求められる時代である。
どのような仕事でも、視点を変えることで“やりがい”を見つけることができる。たとえば、ルーティン作業であっても効率化や改善を工夫することで達成感を得たり、自ら率先して同僚や上司を巻き込み、チームで目標を達成することで”やりがい“を感じられたりする。

“やりがい”を外部に依存せず、自分の働き方や視点で見出す力を鍛えることで、どんな環境でもポジティブに働けるようになる。その結果、自らが主体的に動くことができ、周囲からの信頼も高まるだろう。

“やりがい”を感じられる会社の特徴

もちろん、会社選びも“やりがい”を見つけるために重要なポイントである。以下のような特徴を持つ会社は、やりがいを感じやすい環境を提供してくれる可能性が高い。

【評価基準が明確】努力が正当に評価される環境では、成果を出すモチベーションが高まる。

【成長している会社】伸びている企業では、新しい挑戦や自己成長の機会が多い。

【人材輩出企業】社員の成長を大切にし、多くの優れた人材を輩出している会社は、キャリアアップにもつながる。

また、会社の理念やビジョンが明確で、社員がその実現に向けて一体となって取り組める環境は、働きがいを感じる上で重要である。さらに、上司や同僚との関係性が良好で、互いにサポートし合える文化があると、日々の仕事の中で安心感を得ることができる。

まとめ

“やりがい”とは、自分にとっての価値観や目標を基に見つけるものである。そのためには、まず自分の仕事の軸を明確にし、会社だけに依存せず“やりがい”を見出す力を磨いていこう。同時に、自分に合った環境を見つけ、そこで自らの価値を発揮することで、充実したキャリアを築いていくことができる。

自分自身で仕事の楽しさややりがいを見出し、それを最大限に活かす力を身につけることで、どのような状況でも前向きに働けるだろう。その結果、仕事を通じて得られる喜びが、人生全体の充実感にもつながっていくのである。

ステップアップナビゲーター

株式会社Cavitte(キャビット)

代表取締役

粟国 傑(あぐにすぐる)


知っておきたい!仕事選びのポイント

2回目の今回は、沖縄での仕事の探し方について話していく。ちなみに、沖縄でも県外でも仕事の探し方に大きな違いはないと考えている。ただし、沖縄特有の業界や企業文化があるため、それを踏まえたポイントをお伝えする。

~自分のマーケットバリューを考える~

「どれだけのスキルや経験があるか?」これは、転職を考える際に最初に向き合うべき問いである。自分のマーケットバリュー(市場価値)を客観的に把握することが重要である。具体的には、現在のスキルや知識、経験が他の会社でも通用するものかどうかを考える。特に専門性や経験が強みになる職種であれば、転職先でも即戦力として評価されるだろう。

例えば、営業職や接客業で得た「お客様のニーズを理解する力」は多くの職場で重宝される。一方で、自分のスキルを整理することで「どんな分野でさらに伸ばせるか」も見えてくるはずである。まずは、履歴書や職務経歴書を書くつもりで、自分の強みをリストアップしてみよう。

特に最初の転職先は非常に重要である。そこで躓くと、短期で転職を繰り返すことが多くなり、キャリアが積みにくくなる。その結果、転職先が見つからずに苦労する人を何人も見てきた。最初の一歩を慎重に選ぶことで、その後のキャリアが安定し、大きな成長を遂げる可能性が高まる。

~伸びている業界で、働きやすい会社を探す~

次に大切なのは、自分の強みを活かせる職種や会社を選ぶことである。現在、沖縄では観光業、IT関連など地域活性化に関連する業界が成長している。こうした業界では、新しい人材やスキルが求められる場面も多い。

ただし、会社を選ぶ際には「働きやすさ」にも目を向けるべきである。ワークライフバランスを重視している、またキャリア支援が充実している環境が整っている会社であれば、長期的に成長する土壌がある。そして、給料だけで選ぶのではなく、「この会社での経験が将来の自分のマーケットバリューを高めるか」ということも基準にしていこう。

~長期的な視点で成長の可能性を軸に考える~

短期的な収入よりも、長期的に活躍できるかどうかを考えることが最終的には自分のキャリアを豊かにすると考えている。特に20代や30代の若手は、今後どのようなスキルや経験が必要とされるかを見据えて行動することが鍵である。

たとえば、新しいスキルを学ぶ機会が多い職場や、業界の先端で活躍する企業では、キャリアの幅が広がる。また、「この職場でどれだけ成長できるか」を基準に選ぶことで、たとえ初期の給料が低くても、結果として自分の価値が高まる可能性がある。

~結び~

仕事を選ぶ上で大切なのは、目先の条件だけでなく、長期的に見た自分の成長と価値の向上を意識することである。沖縄には、地域特有の魅力的な職場がたくさんある。その中で、自分の強みを活かしながら、長期的に成長できる場所を見つけることが、キャリアの成功につながる。

「未来の自分」を想像し、成長できる職場で新たな一歩を踏み出してほしい。そこには、きっと自分でも予想していなかった可能性が広がっているかもしれない。

ステップアップナビゲーター

株式会社Cavitte(キャビット)

代表取締役

粟国 傑(あぐにすぐる)